第145回「人と昆虫 ~食品パッケージの昆虫たち~」

第145回 探究型ワークショップ実施!
テーマは「人と昆虫 ~食品パッケージの昆虫たち~」です!
 
 

本日の問い

身の回りで、昆虫にまつわる商品や作品、文化・サービス等を探してみよう。
また、その昆虫に対して
「我々はどんな印象を抱くのか?」
「我々にとってどんな昆虫なのか?」
等も考えてみてください!
 
 

探究

インプットセッション

>>G雷
>>蚕はかわいい
>>なるほど…!?
>>確かに蚕はいいやつ感あるなあ。。。
>>シルク恵んでくれます
>>悪魔にマジツッコミするのすご…!>ベルゼブル
>>すからべだっけ
>>ですなー!
 

グループトーク

>>バイオミメティクス(生き物の機構を応用する)ですな
>>「雲霞の如く」っていいますよね(羽虫)
>>「蜘蛛の子を散らす」って言葉もありますね!
>>墨子「敵にイナゴの大軍送り込んで壊滅させよう」
>>くだらない話で、ライバル塾を潰すために白アリを解き放とうという作戦が浮上したことがあります。(笑)
 
ー--
 
・絹素材の服
・スイーツの定番蜂蜜
・花には蝶々が映える
・虫とほかの生物の関係が面白い(カタツムリ 寄生虫 鳥)
・カッコイイ!カブトムシvsクワガタムシvsダークライ
・神聖なもの スカラベ
・食材として虫は将来有望
・†スズメバチの警戒フェロモン†を敵陣に撒いて
 
>>蚕の糞は「蚕沙」と 呼ばれる緑色の着色料の原料 であり、抹茶アイスやお菓子に使われる
>>まじか、、
>>ム○キング!
>>城壁にハチの巣投げ入れるという作戦があった
⇒兵士は甲冑を着ていてすぐには脱げないから、効果抜群だったそうな(怖ァ…)
 
ー--
 
昆虫と文化
・季節を表すもの?
・自然現象と連動??
昆虫を使った(生かした)サービス。
 
・宿泊と昆虫採集を合わせた旅行プラン
⇒きっと、夏休みの子供受けはする
あらためて思うけど、なんで子どもって昆虫が好きなんだろう(笑)
大人になると、触れられなくなる人が多い気がする。
昆虫を使った商品
 
・昆虫食
⇒これから食糧難の時代になると言われていて、とても貴重なたんぱく源らしいんだけどね。。。
※すすんで食べる気はしないのが本音
 
・昆虫を模造したお菓子
⇒カブトムシの形のチョコレートとか
⇒虫入りのキャンディ(琥珀の化石というかそういうのに模したもの)
やっぱりあまり食べる気がしない・・・。(笑)
嫌いな人、やっぱり多そうだから、昆虫のプレゼンスを高める必要あるな(笑)
カマキリ先生(香川照之)は楽しいんだけどね。
 
>>何故、かたちを残してしまうのか…>昆虫食
>>コオロギせんべいとか売られてたなあ
>>コオロギですね。
>>昆虫食って地域によってはメジャーですけど、逆に受け入れられない地域ってどれくらいあるんですかね
>>原理的には、ないんじゃないですかね。
ぼくらって小さいころに美味しいと感じたものがベースとして刻まれていて、
昆虫食はそこから乖離しすぎているから抵抗あるんですよね。
僕のばあちゃんみたいに小さいころからバッタを美味しく食べていれば…
>>僕、ゴキブリが部屋にいても気にならないんですよね。(笑)
あ~、こいつらも一緒に生活してるんだなって
>>ただ一緒に生活するだけならいいんですけどね。でも奴ら台所に出現して食い荒らし、病気を伝染したりするんで
>>え!!あいつらって、ガッツリ害虫だったんですか?
>>そうですよ!だから嫌われるんです。(笑)
>>そりゃ~見方変わるなぁ、、(笑)
>>汚いゴキブリときれいなゴキブリ 僕たちが見てるのは汚いほう
>>漢方薬に使われるのは綺麗なごきぶり…!
>>きれいなGに会いに行くか….
 
ー--
 
【悪印象】
生身の実物を見ると有害視されやすい。
 
【好印象】
多様な場に活用される。
 
○テレビ番組
仮面ライダーなどのメタルヒーロー⇒仮面ライダー女子
むしまるQという教育テレビの番組
 
○国語的な言葉
「泣き面に蜂」「虫食い言葉」など、虫に関する漢字が使われる語句
福山雅治さんの『虹』も虫偏。
 
○地名
横浜流星くんの育ち故郷「松虫」(埼玉の南東)
 
○歌詞
「over the trouble 背中をハチの巣にされても」(織田裕二さん)
「こっちを向いてハニー」(キューティーハニー)
「でんでんむしむしかたつむり」(童謡歌)
 
○アミューズメント
鈴鹿サーキットという三重県の遊園地にでんでんむし
 
○建物
昆虫館(僕んちから10kmのところにある)
嫌いなものでも絵や言葉で感銘を受ける最たる例は虫
 
>>「おかねがない」(ドラマ)織田裕二主演のなりあがりドラマですな
>>「背中をハチの巣にされても」=「背中に穴があく」ですかね
>>レインボウって漢字が2つあるんですよね
>>虹と蜺
>>昔の中国にいた伝説の虫がレインボウで、そいつらには雄と雌がいたんです
>>どっちが雄だろう…?
>>わからないです。(笑)
 
ー--
 
枕草子,43段に虫がたくさん登場します。
(参考)
>>枕草子は清少納言ですね
 
ー--
 
<イメージと形の利用・連想>
株式会社グラスホッパー・マニファクチュア
昆虫型工具(形態模写)
昆虫ブローチ
闘蟋(とうしつ)
仮面ライダー(キック強い)
さそり座(オリオンを倒す)
蠍ですね。「いいえ私はさそり座の女~」がイメージできます。
 
>>死ぬがよいだけ知ってるやつだ
>>諸葛孔明の兵法書にも、サソリが出てきたのを思い出しました
・サソリでさえ毒針を持っていて身を守れる
・ましてや国においては自衛の手段がないといけない
(だから軍備を整えるということは大切)
という内容です
>>昔から人は身の回りにあるものをよく観察していたんですよね
>>だから虫にまつわる言葉はたくさんあるし、(虫じゃないけど)鳥を見て空を飛びたいと思ったし、
空を飛ぶ=手をバタバタさせるというのも、飛行のイメージが鳥だからなのですよね。
>>同じように、武器を持っていて攻撃するもののイメージはサソリだったということだ
>>その意味では、蜂って怖いですよね。(笑)
>>ゲームのラスボス・強キャラにもよくなっているし、ドラクエ3でサソリバチとかキラービーとか出てきたらビビりますもん(笑)
>>養蜂家ってすごいですよね。というか養蜂を確立した昔の人がすごすぎる(笑)
>>だって奴ら、何もしなければ基本襲ってこないじゃないですか。そこをあえて仕掛けていくんですぜ(笑)
>>ほんと、どんだけあの甘い蜜すいたかったんや、、って感じですよね。(笑)
 

ファシリも考えてみた!

☆整理:バイオフィリア仮説(インプットセッションより)
※人間が昆虫に対してどんな印象を抱くのか?
1,功利主義的
2,自然観学的
3,科学的
4,美的
5,象徴的
6,人間的
7,道徳的
8,支配的
9,否定的
せっかくケラート博士がまとめてくれているので、参考にしてみたいと思う。
 
☆身の回りで昆虫から影響を受けているもの
 
○ホタル
・鑑賞⇒2、4,5,6(?)
・鑑賞ツアー⇒1が加わる
※ホタル観賞が庶民に広まったのは江戸時代らしい(へぇ~)
・美しい
・綺麗
・はかない、切ない
・死んだ爺さんが遊びにきた…
・儲かるぜ…
(と、本当にツアー運営者が思っているかどうかは不明(笑))
日本人は世界的にみてもホタルが好きな種族らしい。
ホタルにまつわる日本の文化も、けっこう独特なそうな。
 
○痛くない注射針(蚊)⇒9
(科学者にとっては1や3もあるかもしれないが、多くの一般人にとっては9でしかない)
※しらないうちに恩恵受けている昆虫はきっと沢山ある
※虫に対して悪い印象を抱いているとしても、恩恵を受けることはある
 
○季節のイメージ
・春と言えば蝶
・夏と言えばセミ
・秋と言えばトンボ
・冬と言えば…
こんな風なイメージ持っているのは日本人だけ?
(他の国ではどうなんだろう)
⇒ここは2,4,5あたりだろうか
 
 

ファシリテーターより

今回もありがとうございました!
ファシリテータ―の木原です。
 
今回は、以前参加者の方との雑談の中に出てきた「文化昆虫学」にフォーカスし、テーマとして扱ってみました。元々「文化昆虫学」そのものを知らなかったのですが、準備するにあたって「へ~こんな学問分野があるのか~」と楽しみながら学ばせていただきました。調べていく中で面白いなと思い、今回の探究のきっかけとしても引用したのが、
「なぜ食品パッケージに虫が描かれているのか」
という視点です。今まで全然そんなことを考えたことがなかったのですが、言われてみれば、なるほど確かに。
・虫が苦手な人も多い中で、なぜパッケージに描くのだろうか
・しかもわざわざ可愛くキャラクター化してまで
(昆虫食なるものもありますが、、虫そのものは明らかに商品イメージにはプラスになっていないような気が…)
例えば以上のような着眼点から、
我々は昆虫に対してどんな印象を抱いているのか
我々は昆虫(身の回りの存在)からどんなインスピレーションを受けているのか
を考えていくのも文化昆虫学の視点の一つだったわけです。このことを知ると、また身の回りの物事の見え方が少しだけ変わるなぁと思います。
 
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
またやりましょう。
 
次回は、
1月28日(金)19:30~21:00
第146回「賢さとは何か? ージェフ・ベゾス氏のスピーチよりー」
を予定しています。引き続き、楽しくて学びになる探究の場を実施してまいりますのでお楽しみに!