第236回「「考える」とは」

第236回 探究型ワークショップ実施!
今回は『「考える」とは』というテーマで探究していきました。

今回のテーマについて

当日ファシリテーターを務めさせていただいた木原です。

今回は、まさに人類の永遠の課題の1つである
「考えること」
について議論をしていきました。
最後まで全く話題と興味が尽きることのない、
めちゃくちゃ面白い回だったと思います。

考えることについて考える中で
沢山の気づきを得ました。
ここでは、下記のグループトークのメモも含め
ごく一部しかご紹介することしかできないのですが、
キーワードとしては、

「刺激」と「生存」
「認知資源」と「限界」
「思い出し」

といった感じではないかなと思います。
また世の中にはこういったことが多く存在すると思うのですが、
「考える」ということはあまりにも膨大?複雑?遠大?過ぎて、
全容を把握することはできないのだなと思いました。

考えるとはこういうう事である

といった話は沢山ありますが、
どれもある特定のシーンにおける実用的な視点で考えているに過ぎない
のだと思います。

これはまるで、
3次元の我々は、3次元の断面である2次元しか認知できない
のと似ているなと思いました。

本当に面白いテーマだったので、
ぜひまた、もっと沢山の人で集まって、深堀りしていけたらなと思います!

企画者の浅井です。

今回のテーマは私が選定させていただいたのですが、「考えること」にしました。

みなさんは1日に1度は「考える」と思います。
まさにこの文章について書いているときも私は文章の構成を考えています。

企画、資料を作成していく中で、「考える」ことだけでなくそれによる他の作用だったり、逆に人類はどのようにして考えること、思考することを獲得していったのかという文献や資料を漁っていて、私自身も「考える」ことについて、非常に哲学的に考えることができました。

今回当日は参加できませんでしたが、好評だったようなので、第2弾もいつかやれたらと思います!

このMWCのワークショップも毎回「考える」ことを重きに置いている「探究」をやらせていただいているので、
もしご興味ありましたら、他の回にもぜひ参加してみていただきたいと思います!

 

グループトーク

参加者の意見・やりとり

〇インプットセッションにあった通り
「問いを立てて、答えを出す」
⇒これを高速で行っている

でも、これに当てはまらない瞬間があるかもしれない。
細かく分解してみる。

「ふと、思いつく」
って何だろう。

今回の問いについて答えを探す時、
「インプットにあったことを思い出す」
⇒これは記憶を引っ張り出してきて思い浮かべているという事。
原始的なレベルでは
「リンゴ=美味しい」
という記憶があり、お腹が減った時にリンゴを探すのと同じ。
あの情報はこれに関する事である
⇒今それを引っ張り出してくる
という、脳内での繋がり(シナプス?)を辿ること。

頭ん中で、ものすごく複雑に、いろんな情報が結びついていて
「考える」というワードを見た時に、反応する部分を引っ張り出してくることができる
⇒深堀していくと、脳科学につながる
(そこまで深くは見ていないけれど)

〇煩悩はどこから来るのだろう
(煩悩の原因って何だろう?)
※答えが出なかった、、

〇別の視点
魂と肉体⇔OSとハード
という視点に立って。

脳が原因で思考が為されるのではなく
魂が肉体を操り、物質世界に現象として引き起こす
「思考」は魂の何らかの効果であり、それを物質世界に顕現させる時、電気信号という形になって現れる。

魂には構造がある。(神智学より)
・エーテル
・アストラル
・コーザル
・メンタル(ブッディ)

前世から引き継がれるのは
コーザル体よりも細かい部分だった気がする。
思考が現実を作るという話しもあるが、
その人の現実を作っているのはその人の因縁
てことは、思考は因縁に関係または起因する
※因縁ってどこにあるのだろう?

この辺は
机上の空論ではなく、
魂の正体が定義されていない(物質ではない)という前提で、
ちゃんと科学的に解き明かしてみたいなと思う。

思いつくという事自体が思考である
⇒マーケ界隈でよく言われる

他者がいなかったら考えるのか?

「考える」とは?

「理解する」の先

「物事の本質」をとらえる

仮説を立てる?

想像力?

疑うこと?物事を批判的に見ること?

「暇だといろいろ余計なことを考えてしまうから、忙しいほうがいい」→考えてないのでは?

「悩む」との違い→何らかの結論を出そうとしている?

クリティカルシンキングの本質⇒要らないことを削ぎ落す技術

日本語の「考える」には前提として「意識する」ということがある

はじめに:
アイソレーションタンク
考えることに筋道はあるか?/問いはいるか?:あるといい(ということは自動的でもある)
考えないことはできるか?:生きている間はまあできない(寝ている間も…?)
意識はあるか?→まあある。
意識で考えているか?→どうだろう?
*ボール/創造力の例
意識以外でも考えていることがあるか?
→(思いつくなど)は意外と沢山ある。
なので、何をすること?
より、どんな生理的反応か?という視点なのかも?
身体があり、刺激が(内外から)あり、
欲求がある。

それを基にした(記憶や)習慣を使う反射(反応)行動
(個体差がある程度大きくなるもの)
人類(的な)生き物なら:獲得したもので他の事象を翻訳する/しようとする/してしまうこと
おまけ:
”考えるな感じろ”:意識(や言語)じゃないところで考えろ?
”そして考えるのをやめた”:カーズ(ジョジョの奇妙な冒険)
”問いの重要さ”:生成AI(生成であって思考じゃない)
”虫や動物は考えているか?”:狭義ではYESともいえるが…
じゃあアメーバは?原生生物は?:ほぼ物質的な反応に(単純)近くなる

企画者の意見

・「考える」とは、その時、その場に適した、より善い“問い”を立てること
>単純に”問い”から”答え”を導き出すだけではそれはネット検索でもできることなわけなので一概に考える訳ではない

・誰かの意見が自分の意見にすり替わってしまうのは考えることになるのだろうか?
>ネット社会で誰かが発信している情報に共感して「確かに」と感じると他人の思考結果が自分の思考になってしまう
>SNSで実際に起きているじゃん?

・知識と思考を分離することも「考える」なのかもしれない
>自分の得た情報=自分の考える力になりがち
>分割しないと世間一般で言うところの「思考停止」になりやすい

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
またやりましょう!

引き続き、楽しくて学びになる探究を実施してまいりますので、お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA